ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

コストプッシュ型インフレ、アダム・スミス

【コストプッシュ型インフレ】(こすとぷっしゅがたいんふれ)通常、物価高騰は需要と供給の関係において需要が供給よりも多いことによって起こる。それが過度に生じるとインフレ(デマンドプル型インフレ)になる。ただし、物価高騰要因は他にもある。材料や原料、エネルギーなどの輸入コストが高騰することによって、その価格を商品に上乗せせざるを得なくなって商品価格が高騰するケース。これが過度に起こるとインフレとなるが、それをコストプッシュ型インフレと呼び、デマンドプル型インフレと区別する。区別すべき理由は、デマンドブル型インフレは、価格高騰分が国内の生産者の所得となり、GDPを押し上げるのに対して、コストプッシュ型インフレは価格高騰分の所得が海外の事業者のものとなり、日本のGDPをむしろ引き下げる要因となるためである。【アダム・スミス】(あだむ・すみす)1723 〜 1790。イギリスの哲学者、倫理学者、経済学者。グラスゴー大学教授。『国富論』を著し、「経済学の父」などと呼ばれる。他に『人間本性論』『道徳感情論』などの著書がある。【セイの法則】(せいのほうそく)フランスの経済学者ジャン=バティスト・セイ(1767 〜 1832)が唱えた経済学上の法則(仮説)の一つ。「供給は自ずと需要を生み出す」すなわち「生産物は必ずすべて売れる」とする経済学上の考え方。市場では価格調整が起こるので(売れなければ売れる

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました