この前ある本を読んで、「なんで最近は、大学を卒業しても正社員になれないんだろう?」「今でも多くの人が『教育投資は報われる!』と信じているけど、だったらなぜ大学にいくために借りた奨学金の返済に苦労する人がこんなに多いの?」ってことの理由がようやく理解できました。
下記の表を見てください。これは戦前から戦後にかけての「仕事の割合」と「学歴の割合」を対比したイメージ図です。左側の三角形は仕事の割合を表しています。図1:明治維新から戦後まで一番上の水色のところは、社会の司令塔として働いている人たちの数。明治維新以降でいえば、官吏(高級官僚)であり、三井、三菱、住友など、財閥系を中心とした大企業の基幹職として働く人たちが、この水色の部分にあたります。帝国大学(旧帝大)を卒業したり、早稲田や慶応など、数少ない一流大学を卒業した人で、いわゆるエリート。人数は極めて限られており、給与は、今の大企業トップと比べても(相対的には)相当に高かった。なにより「洋行」(海外への視察出張)などという、一般人にはありえないような経験を、仕事を通して得られる人たちでした。
その下のピンクのところは、彼ら指導層が働く大企業や公務員組織で働く事務スタッフで、大学進学率が 1割とか 2割だった当時、彼らは大卒ではありませんでした。当時は職業訓練校や高校をでていれば、事務スタッフ職に就くには十分な時代です。だって高校進学
スポンサーリンク
無理して大学進学しても報われないわけ
最近の投稿
- サイバーセキュリティ意識が高い企業・低い企業の違い 「ゼロリスクはあり得ない」時代に求められるCEOの役割
- YouTube Shorts’ Dream Screen feature can now generate AI video backgrounds
- 国民民主党も玉木代表の不倫騒動で「政治とカネ」問題、人ごとにあらず【佐藤優】 – 佐藤優「次世代リーダーの教養」
- 関税だけでないトランプ政策の脅威、アジアに「頭痛の種」 – WSJ PickUp
- 日産低迷、「売れる車がほとんどない」北米の窮地 特需は去り、本来の実力で明暗分かれる局面に | 経営 | 東洋経済オンライン
- ボーイングCEO「もう間違いは許されない」 – WSJ PickUp
- AIに仕事を奪われると心配する人がいる❓
- 財政再建とは?
- 決済代行サービスを提供する株式会社ネットプロテクションズホールディングスの財務諸表(第7期半期)を見てみる
- オリンパス「CEO突然辞任」で後継探しの苦悩再び 1年前にトップを譲った竹内会長の胸中やいかに | IT・電機・半導体・部品 | 東洋経済オンライン
コメント