ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

全国の二中・三中などナンバースクールを紹介

経済ニュース
昨日、「47都道府県の「一中」はどこなのか」という記事を載せた。「日本の高校 ベスト100」(啓文社書房)には、全国の一中だけでなく二中と三中までの一覧表も載せてあるので、そのあたりについても紹介しよう。
日本の高校ベスト100 [単行本]
八幡和郎
啓文社書房
2018-12-12
 
一中というのは、明治19年(1886年)に文部省が出した「中学校令(便宜上、「一県一中学校令」と呼ぶ)」で、それまで存在した中学が、各道府県一校の尋常中学に集約されたものをいう。
その後、明治24年(1891年)にこの方針が弾力化されたので、徐々に数校の中学が各道府県に設置された。
現実に二中や三中を名乗ったかどうかは別だが、設立順に並べたら、二中とか三中的な学校は必ずある。ただし、同時に複数校設立ということもある。また、いったん設立されて廃止されたりというのもあるので、少し複雑なケースもある。
そうした事情は、あるものの、いちおう、紹介してみよう。
秋田県立横手高校にある美入野記念館(Wikipedia:編集部)
北海道では、札幌南高校と函館中央高校が同時設立で一中がふたつある。そこで小樽湖陵高校が三中だ。
青森は、②八戸高校③青森高校だ。
岩手は②一関第一高校で、③は福岡高校・遠野高校が同時。
宮城は、②仙台第二高校③古川高校。現在では仙台第二が第一より進学校。
秋田は、②大館鳳鳴

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました