ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

人を的確に評価する「共通言語」の重要性 お互いの性格が理解できれば組織内のトラブルも減る

起業ニュース総合
人の集まりである職場では、お互いが他人のことをあれこれ評しています。褒めたり批判したり、愚痴をこぼしたり。その割に、評価の際に使われる言葉は人によって定義がまちまちで、そのことが職場のコミュニケーションを阻害しています。
同じ言葉を使っていても頭の中にイメージするものが違えば、コミュニケーションはちぐはぐになり、すれ違い、誤解を生み、疑心暗鬼の元となります。職場の問題のほとんどは誤解から。今回はそれを避ける一つの方法として、人を表現する「共通言語」を持つ意味について述べてみます。(文:人材研究所代表・曽和利光)
「あいつはああいうやつ」で印象が大きく変わる
相互理解は「共通言語づくり」から
私が最初に入社したリクルートは、現在採用選考において日本で最も使われている適性検査であるSPI(Synthetic Personality Inventory:総合人格検査)を作った会社です。社内では多くの人が、SPIで使われるパーソナリティ(性格や能力の総称)の語彙をおおよそマスターしていました。そして、それを使って「あいつは自責性が高いからなあ」とか「ちょっと高揚性が高すぎるんじゃないか」などと人を評していたものです。
「知るは愛に通ずる」と言いますが、人は相手の性格を知っていると親近感が湧くものです。仮に何かトラブルが起こったとしても「こんなことをするなんて、あいつは仕事をなめている」と疑

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました