eメール、掲示板、SNS……いまや社内の会話が、会社の壁を超えてはるか遠くにまで広がる可能性がある。しかも、それを防ぐ手段はほとんどない。情報の流れを管理しなければならないが、一方的にメッセージをばらまくのは時代遅れなやり方であり、誠実で開かれた社内コミュニケーションが必要である。賢明なるリーダーは、上から次々と指示を与えるよりも、個人同士の普通の会話に近いやり方で社員と接している。しかも、会話志向を社内の隅々にまで浸透させるような活動を取り入れ、文化的規範を育んでいる。その最大の利点とは、大企業や成長企業が小企業のように動けるようになることだ。本稿では、「親密性」「双方向性」「包括性」「意図性」の4要素を軸に、組織に会話型プロセスを浸透させる方法を紹介する。
Source: ハーバード
スポンサーリンク
会話力が俊敏な組織をつくる – バックナンバー
最近の投稿
- 住宅ローンを問題として考えてみる
- Training Within Industry (TWI): 現代にも生きる「現場力」の原点
- 不確実な時代に信頼を築く心理学的コミュニケーション
- Hackers break into Andrew Tate’s online ‘university,’ steal user data and flood chats with emojis
- ギブリーの「マーケGAI」、AIクリエイティブ自動化ツール「VCAT.AI」と技術連携
- 完全栄養食のベースフード、eギフトサービスを開始。住所がわからなくてもメールやLINEで気軽なプレゼントを実現
- 異質なモビリティ「Lean3」完成まで10年のワケ トヨタから独立「BEV環境」が変わりゆく中で | 桃田健史の「クルマとエネルギー」の未来 | 東洋経済オンライン
- GE リバース・イノベーション戦略 – バックナンバー
- 北朝鮮のキム副総参謀長とは? ロシア派遣部隊を指揮 – The Wall Street Journal発
- エンジニアが自分の強みを理解することの大切さ(中級編)
コメント