ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

「ダイナモ人」が未来への鍵を握る理由(2)

前回に引き続き、一般社団法人知識創造プリンシプルコンソーシアム(KCPC)の思考と活動を共有したいと思います(2021年11月24日のフォーラムの報告にもとづいています)。今回もダイナモ人をテーマに新たなプリンシプルの経営への要請を考えます。新たなプリンシプルがなければ組織は滅びる前回の記事の最後では知識創造プリンシプルを9つの行動様式として表現し、それを指標に個人と組織のダイナモ度(=知識創造プリンシプル実践度)を見たのですが、この個人と組織のダイナモ度の違いによって、組織の変革活動がどの程度効果的に進んでいるか、つまり「うまくいっていると感じているか」についても聞いています。組織のダイナモ度の高さによってH層・M層・L層というように分けた時、H層の組織の過半数(50%〜)がうまくいっていると感じ、かつL層に比べて「投資効果」が高い(H÷L)、という変革活動上位5つは次でした(下図グラフ)。①HR(人事)改革 (59%、11倍)②SDGsなど社会課題解決(55%、10倍)③知識基盤整備(ナレッジマネジメント)(55%、10倍)④DX推進(63%、6倍)⑤働く場の改革(58%、6倍)これはあくまで仮説ですが、これらの変革活動が組織のダイナモ化を促進するとともに、変革を通じて活躍の場が広がって、ダイナモ人がさらにその変化を促進するという、「相互強化プロセス」が推測されます。そして、こ

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました