ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

中国でジャーナリズムを教えた3年間の成果…岐阜で講演会

経済ニュース
大学内ネットの海外接続が不調なのを口実に、しばしブログの更新を怠ってきた。だがどうしても記録したいことがあり、なんとか困難を克服した。久しぶりに文章を書いてみようと思う。

(10月20日『岐阜新聞』県内版)

10月19日、岐阜県日中友好協会に招かれ、当地で講演をした。同協会がシリーズで行っている「ぎふ・中国くるぶ交流講座」の一コマである。「くるぶ」とは「聴く」「交わる」「学ぶ」の語尾を集めたもので、うわべだけではない、中身のある、血の通った関係を求める営みであることを、同協会理事長で元岐阜新聞論説委員の土屋康夫氏と接する中で感じた。
(閉会のあいさつをする土屋康夫氏)
土屋氏は私が3年前、東京で行った日中関係学会の講演を傍聴に来られたうえ、今年4月、私が学生を率いて日本取材ツアーを行ったときには、京都祇園の取材現場まで足を運び、講演の依頼を念押しされた。私はよき理解者に出会った縁に感謝し、交流講座をより有意義なものにしたいと気持ちが高揚した。
講演会の参加者はみな中国に何度も足を運び、日中関係に一家言を有する方々であり、また私にとっては人生の先輩も多い。そこで、ありきたりの中国観ではなく、独自の体験に基づき、自分ならではのお話をすることにした。広東省の汕頭(スワトウ)という日本人になじみの薄い土地で、元新聞記者の日本人が、中国の若者を相手にジャーナリズム、異文化交流の意義を

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました