統計不正問題で国民の皆様にはご心配をおかけしています。
今回の問題の経緯としては、今から3年前、自民党行革本部で統計改革・EBPM(エビデンス・ベースト・ポリシー・メイキング) 推進PTからの提言を機に、政府に統計改革推進会議を立ち上げ、統計委員会の権能強化を含む統計法改正が2018年に国会で成立しました。厚労省が2004年より続けていた不正調査が発覚したのも、強化された統計委員会の下で厳しく追及されたのがきっかけです。そのような経緯から考えると、今回の不正問題の発覚は統計改革の成果でもあり、引き続き改革を進めていくことが重要です。
あらためて、今回の「毎勤統計」はじめ「基幹統計」問題で明らかになったことは、政府全体の「統計」に対する意識の低さです。10年以上にわたり、自民党政権、民主党政権どちらでも不正が続けられており、与野党関係なく、まず反省し、問題の根本解決に取り組む必要があります。その際の論点は以下の3つです。
1)統計人材の育成
統計部署の現場レベル、監督レベルともに人材が不足。研修のあり方や人事(採用・人事ローテーション)も含めて広範な見直しが必要。
2)統計の透明性強化
統計行政の外部チェック機能を働かせるためには複雑すぎる統計関係の公表資料をより分かり易いものに変える必要がある。
3)統計作成手法の見直し
現場負担を軽減し、ヒューマンエラーを減らすためにはIC
スポンサーリンク
統計不正問題の論点
最近の投稿
- 今年の良書 ベスト10
- テレワークが抱える「人生設計が狂うリスク」
- ここまで進化した!デジタル販促の最新事例
- iRobot co-founder’s new home robot startup hopes to raise $30M
- オープンレター秘録②:「コロナの副作用」が日本のトランス問題を生んだ
- 【独自】ハイパースケーラーのベンチャー、Nscaleが238億円調達に成功した9枚のスライド資料
- いまや安定した大手企業化している新車販売業! この先は「ベンチャー」が登場する可能性大
- わが国における内外無差別な電力卸売推進政策の問題点(戸田 直樹)
- 「モスチキン」クリスマスの"新定番"になれたワケ モスバーガーの「クリスマスの新定番」開発秘話 | チェーン店「至高のいぶし銀メニュー」を訪ねて | 東洋経済オンライン
- 海外大の新卒採用を考える
コメント