ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

金利を犠牲にしたこの5年間、効果は得られたのか

日銀は31日の金融政策決定会合で、長短金利操作において特に長期金利のコントロールの柔軟化を図った。これにより、極端に低下してしまった日本の債券市場が息を吹き返してきた。8月2日に日本の10年債利回りは一時0.145%まで上昇してきた。日銀の金融緩和政策の柔軟化が報じられた23日の前営業日の20日に10年債利回りは0.030%となっていた。そこからは5倍近い利回り上昇となる。
日本の長期金利が上昇してきたことで、米国の長期金利にも影響を与え、米10年債利回りは一時3%台を回復してきた。ドイツや英国などの10年債利回りにも影響を与えていた。
今回の日銀による長期金利コントロールの柔軟化とは、ゼロ%程度の範囲の解釈の変更ともいえる。日銀は指し値オペによって、市場ではその範囲をマイナス0.1%からプラス0.1%程度と認識していた。その範囲をゼロ%程度との表現はそのままで、黒田総裁は「倍」と会見で語ったことからプラス0.2%あたりに拡大してきたとみている。
これにより抑え込まれていた日本の10年債利回り、つまり長期金利が息を吹き返すことになる。わずか0.1%といえどもレンジが拡がったことによって、動く余地が生じたことで、あらためてそのレンジの上限を試すことになった。
日本の10年債利回りは、日銀が巨額の国債買入や長期金利コントロールによって抑え込まれていなければ、ファンダメンタルズと呼ばれる

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました