ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

「父親=みんな家事出来ない」の前提で話を進める風潮に違和感 いまだに育児業界が「イクメン」と持ち上げるのが問題か

この間、区役所に母子手帳をもらいに行った時のこと。手帳を受け取った後、簡単なカウンセングと説明を受ける時間があった。産後の環境について問われるシートが出され、「赤ちゃんの世話や家事を手伝ってくれる人はいますか?」「それは誰ですか?」みたいな質問が並んでいた。(文:みゆくらけん)
「夫」の項目に○を付けた筆者に、担当者は何度も「お母様は?」「里帰りは?」と尋ねてくる。状況的も相性的にもハナから母親をアテにしていない筆者が「夫がいるので大丈夫です。夫の仕事は時間的融通もききやすく二人でやっていけます」と答えているのに、「いざとなったらこんなサービス(支援)もありますので」と納得してくれない様子だ。
夫(男性)はそんなにも「使えない」と見なされているのか?孤立育児によるノイローゼや産後うつ(からの虐待)が起こらないよう状況の事前把握が大切なのは理解できるが、なんだかなァという印象であった。
そんな中、先日のはてな匿名ダイアリーに「男が当たり前に育児することはハードルが高い」と訴えた記事が投稿され、反響を呼んでいた。投稿者の夫はひと通り普通に家事ができるし育児にも積極的な姿勢なのに、産婦人科や親子学級などに夫婦で行くと大抵が「パパたちは家事なんか出来ないんだから今のうちにママに習っておいてね」という接し方なのだという。
「お父さんもたまには育児に参加してくださいねー」と、してない前

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました