ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

形を変えて生き残る? 江戸から昭和の「消えた職業」から学ぶ、ビジネスの本質

起業ウェブメディア
脱サラして独立・起業をする際は、できるだけ息の長い職業を選びたいもの。
しかし、昨今ではAIやテクノロジーの発達で将来的に消滅する職業が予想されるなど、職の興亡はさらに激しくなることが予想される。
実は、このような職業の入れ替わりは、歴史上何度も繰り返されてきたことだった。
今回は、明治・大正・昭和の1300の職業と詳細を綴った「近代日本職業辞典(松田良一著・柏書房)」から今は存在しない職業を紹介し、現代でも活かせる仕事のアイデアを提供したい。
日用品を修理する「鋳掛屋(いかけや)」や、季節ものの商売「お宝売り(おたからうり)」など、時代とともになくなってはいるものの、そのビジネスの本質は現代の商売に通じるものがあった。
時代は変わっても商いは人が行うもの。本や映画の古典を今でも楽しめるように、人の本質はそうそう変わるものではない。過去に存在した職業とそのエッセンスから、独立・起業のヒントを得ることができるだろう。
【修理】 エコ志向の今だから流行るかも? 「鋳掛屋(いかけや)」
リサイクルやリユースが当たり前になった昨今、職業として再び成り立つのでは? と思わせるのが鋳掛屋。
この職業は江戸時代から大正時代にかけて、町を回り、穴の開いた鍋や釜などを修理して回った職人だ。
今でこそ100円ショップで鍋が買える時代だが、江戸時代から大正時代にかけて鍋や釜はひとつひとつ手で作られ、日

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました