ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

アマゾンの価格戦略はミクロ経済学の実践 ⁉︎

経済ニュース

履歴を収集するソフトのクッキーを削除すると、自分が買おうとした商品の価格が大幅に下がっていることに気づいた顧客がアマゾンを訴えた。
アマゾンが差別的価格を採用しているとして大騒動になった事件だ。
これに対し、ジェフ・ベゾスは、謝罪すると同時に、差別的価格は組織的なものではなく、市場の需要を把握する精度を高めるためにランダムに行っていたに過ぎないと主張した。苦しい言い訳に見えるベゾスのこの釈明は、ミクロ経済学的観点からすると実に当を得たものだ。
自社製品の需要曲線を把握するために、多くの企業は多大な費用と労量を費やしている。
なぜ、需要曲線の把握が企業にとって重要かは、それは以下の理由による。
まず、自社商品の需要の価格弾力性を知るとは、企業にとって極めて重要なことだ。
価格弾力性というのは、価格の変化と需要量の変化の関係を示すものだ。
例えば、価格が1割下がった場合に需要量が1割増えれば、価格弾力性は1となる(1割÷1割)。
価格が1割下がった時に需要量が2割増えれば価格弾力性は2となり、逆に、価格が2割下がっても需要量が1割しか増えなければ価格弾力性は0.5となる。
つまり、需要量が価格によって大きく左右される商品は価格弾力性が大きく、価格に左右されにくい商品は価格弾力性が小さい。
価格弾力性が小さい商品に関しては、企業は強気の価格設定ができる。
少々価格が上がっても需要量は大

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました