10月の日本経済新聞の「私の履歴書」は、野村證券株式会社副社長や日本取引所グループの最高経営責任者(CEO)などに就任した斉藤惇氏が執筆している。10月12日の「私の履歴書」では下記のような記述があった。
「78年から79年にかけて発行された表面利率6.1%の国債、いわゆるロクイチ国債が、79年から80年にかけて大暴落する局面にも立ち会った。そんな中でも野村はしぶとかった。」
ロクイチ国債と聞いてピンとくるのは、当日の債券市場を知る一部の人に限られようが、日本国債の最初の暴落とも言える出来事であった。
国債の流動化があまり進んでいなかったころに、国債は一度大きな暴落を経験している。それがロクイチ国債と呼ばれた国債の暴落である。1978年は当時とすれば低金利局面であり、4月にそれまで発行された10年国債の最低利率である利率6.1%(通称、ロクイチ国債)の国債が発行された。
1979年4月以降は本格的な金利上昇局面となり、国債価格は大きく下落した。景気拡大や原油価格の上昇により、6月にロクイチ国債の利回りは9%を超えてきた。この国債の下落を受けて、12月には金融機関の保有国債の評価法が、従来の低下法から原価法または低価法の選択性となった。
1980年に日銀は2月、3月と立て続けに公定歩合を引き上げ、長期金利も大きく上昇し、ロクイチ国債は暴落した。4月にロクイチ国債の利回りが12%台にま
スポンサーリンク
ロクイチ国債の暴落を知っているか
最近の投稿
- Here are all the IPOs reported to be in the works for 2025
- 読書録、財務3表一体理解法、國貞克則
- イーサリアムの可能性
- (現代版)【御屋形様がお届けする】御家再興ならぬ、御社再興を支える「御屋形様のタスク管理」戦略的タスク管理サービス、推参!
- 『2025年、AIエージェントが変える企業の未来 – 今こそ知っておきたい実践的導入アプローチ』
- いつ1000人になりますか?
- Here are the apps battling to be become the ‘TikTok for Bluesky’
- Venture debt lenders will play a big role in fire sales and startup shutdown this year, experts say
- Neusignal Therapeutics、シリーズAで総額22.5億円を調達 – PR TIMES – RBB TODAY
- クリニック分院開設時にありがちな失敗事例!採用する前に心がけたい医師の採用(2)
コメント