ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

東京で培った自らのスキルを地域おこしに活かす② — 土井 隆

経済ニュース

>>>①はこちら
2020年の教育改革にともなって、全国では大学が独自性を出すために多くの大学が新設学部をつくったり、魅力あるプログラムを開発しています。
私は、現在鹿児島県長島町という町で、地方創生に関わる仕事をやっています。
地域には、「優秀な人材を集める」という課題に対して、なかなかアプローチするのが難しい現状があります。
地方創生が叫ばれる中、東京で消耗するなら、いっそのこと地方にいって生活してみたいと思う人も増えてきている一方、地方に飛び出すことは清水の舞台から飛び降りる覚悟のようなもの。キャリアや家庭を考えると二の足を踏んでいる人も多いのではないでしょうか?
先日、有楽町の国際フォーラムで開催された「ふるさと回帰フォーラム2017」の会場を覗いてきました。
47都道府県350自治体が参加する移住相談コーナーや初心者向けセミナーなど多くの地域が受け入れを熱心に説明していました。その様子はまるで新卒の企業説明会。どこの地域を選べばいいのか、相談者は選び切ることは難しいと思いました。
地域に飛び出すことの背中を押すためにも地域はなにができるのでしょうか?
地域の研究と実践を、SFCの大学院に入ってできる制度「地域おこし研究員」をつくりました。
「地域おこし研究員」は、SFCの大学院生として研究開発しながら、自治体等から「地域おこし協力隊」などとしても任用

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました