ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

夫婦の家事分担と結婚相手の職業

経済ニュース

夫婦の家事分担について、経済学の「比較優位の原則」を用いると双方の余暇時間が増やすことができます。
例えば、「皿洗い」という作業と「片付け」という2つの作業について考えてみましょう。
1日の「皿洗い」に妻が要する時間が20分で夫が30分、同じく1日の「片付け」に妻が要する時間が10分で夫が60分だとしましょう。
いずれの作業でも妻の方が要領がいいので妻一人が2つの作業をこなせば30分で済みます。
しかし、これでは家事分担をしているとは言えません。そこで、多くの夫婦がやっているように1日おきに妻と夫が分担するとすると、6日間で妻は90分、夫は270分の時間を要してしまいます(それぞれが3日担当しますから)。
合計時間は360分です。
ちなみに、妻の作業効率を検証すると「片付け」の方が「皿洗い」よりも半分の時間でこなせるので、「片付け」に優位性があります。逆に夫の作業効率を見てみると「皿洗い」に優位性があります。
そこで、妻は「片付け」に専念し、夫は「皿洗い」に専念することにしましょう。
6日間で妻は60分を要し夫は180分を要しますので、合計時間は240分で済みます。
1日交代よりも6日間で120分も余裕時間が生まれますので、それを夫婦円満の時間に充てれば双方の満足度が高まります。
「片付け」と「皿洗い」というのはあくまで説明のための例であって、どちらかに100%専念するというのも

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました