付加価値まで省いては本末転倒
何が価値あることなのか、を測っているのは、突き詰めて言えば個々人のうちにある哲学なのでしょう。就労者、従事者の立場の方々は個人個人の哲学もお持ちでしょうけれど、執行に従事にあってはまず「事業理念」「企業理念」の実現を求められているものと思います。「プロだから割り切れるよ」と思っていても、それが単発の案件単位であればそうかもしれませんが、理念として永続的無期限だと気持ちを保つのが難しいこともあるかもしれません。ですが、「合わないところがある」というストレスに短絡的に反応してしまう前に、居心地のよさのゆえに日頃見落とされている「気に入っているところ」とか、あるいは自らの「譲歩可能なところ」を見つけだしてそこでは相手の「要望を容れ」ることで「譲歩不能なこと」を受け入れる可能性がないか、視野を広くして再度評価してみると良いかもしれません。「組織の理念」というのは複数のひとが「集う根拠」です。執行管理に寄り添うということは、集っている仲間の信じるものを尊重するということでもあります。理念の実現について。営利企業にとって「売る」という行為は「自らの行為に付加価値を見出す」ということです。一挙手一投足、発する言葉のひとつひとつに「より良い価値はないか」と探ることです。利益を追い求めるとき、「売る」行為が苦手な人が”なにか”を「省く」ことで利益を大きくしようとすることがあります。それはそれで尊い行
コメント