ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

小林製薬の「紅麹」健康被害問題、業界への波紋は? 法制化で危ぶまれる「振興」と「規制」のバランス<特別座談会> | 通販新聞ダイジェスト

小林製薬の「紅麴」問題によって、機能性表示食品制度に対する見直しが進んでいる。有識者が問題点や今後の懸念などを議論する

小林製薬製造の「紅麹」の健康被害問題を受け、政府は5月31日、機能性表示食品制度の見直しを行う対応策を閣議決定した。健康被害報告やGMP(製造管理基準)による品質管理を義務化する。本紙(※編注:通販新聞)ではこれを踏まえ、連載「小林事変」の特別編として、対応策や業界への影響について、企業や行政・政治、メディア関係者による座談会を行った。

健康被害問題が社会で大きくとりあげられた小林製薬製造の「紅麹コレステヘルプ」



座談会形式で対応策や業界への影響について議論する「健食四人衆」のプロフィール

「紅麹」健康被害の波紋



――5月31日に機能性表示食品制度の見直しが関係閣僚会議で閣議決定された。ポイントの一つは、健康被害について「医師の診断」があれば保健所に報告することだ。
四郎:当初の大騒ぎからすれば、まあ妥当な線だろう。
太郎:運用次第では、事業者、行政とも負担が大きいものになりそうだ。
――2番目が信頼性の向上含めGMPを要件化する。
太郎:これまでも実態としてGMPは推奨されている。製造サイドの問題で販売に負担はない。ただし、製造コストの値上げ要因にはなる。
次郎:GMP、HACCPは、事後的なチェックに有効だが

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました