ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

「平成ミドル・マネジメント覚書」#11 改善・イノベーション① : バラツキを改善する

6.改善・イノベーション改善○改善とは何か・「改善」とは、自律的な改善のサイクルを定着させることであり、一度限りの手直しは「改善」とは言えない。・したがって、改善とは「改善し続けることができる組織にすること」であって、個別の改善が重要なのではない。 ○必ず失敗する方法・取組施策を一覧化し、達成目標・KPI・担当者を決めて、毎月、すべての項目について推進管理をすれば、必ず失敗する。・現場は生き物、多様。それぞれの現場に応じた処方箋が必要。 ○改善の回数が「年輪」・密度が高く固い木にするためには、短いサイクルでできるだけ多くの改善に取り組むこと。・大味の改善は定着せず、見かけは立派でもスカスカの木となる。 ○組織の動きの改善・シークエンス(仕事の手順)の整理と、支援基盤の整備と、分かりやすい組織目標の明確化を並行して進める。 ○仕事のやり方の見直し・情報の「流れ」、仕事の「流れ」をよくすることが大事。・「しつけ」の問題なので、小さなことから、繰り返し繰り返し直していくほかない。 ○バラツキを改善する・平均値を上げることを目指すことが多い。しかし、多くの場合、重要なのはバラツキを改善することである。・平均値を並べた資料は意味がない。バラツキを見える化すべし。 ○改善データは手でとる・たいへんかもしれないが、改善のためのデータは苦労してとるのがよい。毎日貼り出し、「見える化」する。・システ

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました