文章指導に添削という評価はつきものだ。評価するとき、私は以下の評価基準を固定している。1.評価基準を示す2.指導したことだけを評価する3.評価に偏りがあってはならない1.評価基準を示す評価する以上、何を評価するかを示すべきである。なぜなら、何を評価しているのか分からない状態では、どう回答していいか分からないからだ。私は、添削時に何を評価するかを、テキストにチェックリストとして載せている。しかし、評価基準が示されない評価をよく目にする。代表例は、小論文だ。いったい、評価者は何を評価しているのかが分からなければ、高い論理性を持って論じても、高得点とは限らない。評価基準は明確に示すべきだ。続きをみる
Source: Note 起業ニュース
スポンサーリンク
評価軸は固定すべき
最近の投稿
- 人事制度を刷新した三菱電機 電力システム製作所でITエンジニアのキャリア採用を強化
- TikTok 禁止が迫るなか、マーケターのコンティンジェンシープランが動き出す
- チューリングが総額55億円調達、完全自動運転の実現へ | Dellows News(デロウズニュース)
- 【とあるシードスタートアップの1年の振り返り】やってよかったことと反省
- 楠木建著「ストーリーとしての競争戦略」のススメ
- 【おすすめ情報_r241226】
- ウォール街の重鎮ハワード・マークス:経済予測に頼らない投資哲学
- 「社労士さんって、何してくれるの?」そんな日々の問いを、やっと形に出来た
- 周りが「気にならなくなる」"自分を生きる"練習 人間関係がよくなる"話し方""聞き方"のコツ | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
- newmo、大阪市内でタクシー配車アプリ提供開始 ラッピングタクシー展開も
コメント