ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

通販40年間の変遷とターニングポイント+現在の業界が抱える懸念とは? JADMA粟野会長が語る | 通販新聞ダイジェスト

通販チャネルのこれまでの変遷と足元の市況をJADMAの粟野会長が解説する。これまでのターニングポイントをおさらいしよう

日本通信販売協会(JADMA)は1983年に設立し、今年で40周年を迎えた。通販チャネルは社会インフラとして成長する一方、市場規模の拡大や技術革新に合わせてさまざまな規制の対象となってきた。直近でも法改正が相次いでおり、JADMAが果たす役割も高まっている。約3年前に第14代会長に就任した、高島屋参与(現ジェイアール東海高島屋社長)の粟野光章氏に、通販の歴史やJADMAの取り組みなどを聞いた。


日本通信販売協会 第14代会長 粟野光章氏

粟野会長と振り返る通販市場の変遷
1970~80年代、通販の定着進む
――この40年の通販市場においてターニングポイントとなった出来事は。
国内で通販が盛んになってきたのは70~80年代だ。JADMAがスタートしたのも83年で、その頃の通販は「安かろう悪かろう」のイメージがあって、マスコミからの取材も消費者トラブルに関することが多かったと聞いている。ただ、実際には大半の消費者が賢く通販を利用していたし、女性の社会進出が加速したこともあり、買い物の手段として通販は定着していった。
通販がおしゃれで賢い買い物の仕方として脚光を浴びるようになったのは、「すてきな奥さん」や「LEE」といった女性向けの雑誌でカタロ

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました