建築業の現場では、顧客の希望と予算を確認し、設計を行い、施工し、引き渡されます。 弊社が本業とするシステム開発も、このような工程を踏む仕事ということで、よく建築業に例えられることがあります。 その際、両者に共通することは、開発規模が大きくなればなるほど(犬小屋から超高層ビルへ)、後工程からの手戻りがないように工程をマネージメントできるかどうが、プロジェクト成功の成否を決定付けるということです。 予測モデルの開発においても、同じことが言えます。 目的・ゴールがあいまいな状態で、闇雲にデータを解析ソフトに投入して結果をみて試行錯誤するのは、木を見て森を見ない、局所最適は実現できても、全体最適に寄与しないというような危険が常に背中合わせであることを肝に銘じる必要があろうかと思います。 さて、予測モデルの開発工程を大きく4つに分けると続きをみる
Source: Note 起業ニュース
スポンサーリンク
予測モデル開発の進め方
最近の投稿
- 「自分の収入=周りの友達5人の平均年収」となる理由
- 「進化した顧客志向」。社会との接点にフロンティアがある
- ポスト・パーパスの時代?志とマーケティングの両立へ
- サウナで大喜利!?日立製作所の企業広告がSNSやメディアで話題になったワケ
- 我々人間が「子供」を愛するのは純粋に「子供のため」ではない…人が自らを犠牲にしてまで「親族」を助ける本当の理由
- 「心理学/数学/経済学/社会学…最強はどれだ?」…人間の協力関係を制す“最高の戦略”を導き出した“20世紀で最も有名な実験”の衝撃
- “人間”が利他的なのは“遺伝子”が利己的だから!?…生物学者が唱えた「モラルと進化の謎」を紐解く衝撃の視点
- 「DNAの大半が“遺伝情報”を持たない理由」を完璧に説明する衝撃的な“発想の転換”…「遺伝子」は「人間」のために存在しているのではなかった!
- 「生存に不利」なはずなのに、なぜ我々人間には「モラル」があるのか…科学者たちが奮闘の末に解き明かした人類の進化の「謎」
- 全社の業務時間を80%削減、利益率換算で25%アップ 部署横断のkintone業務改善プロジェクトの極意
コメント