最近、社労士資格の勉強をしている筆者。理由は、農業が社会から取り残された感じがするからだ。勉強を進めるうちに、様々な矛盾を感じる。本当に農業と言う産業を守るべきか?それとも自由貿易に舵を切るべきか?その問いに対して、私は、農業は守るべき産業だと思う。なぜなら、最近の野菜の小売価格の高騰を考えたら当然である。その計算式は次の通りである。品物ない=高くなる商売をした方なら理解できるだろうが、、、日本の農家が壊滅したら、海外の業者はどうするか?めちゃくちゃ値上げする、、、これが予想される答えである。ただ、私は低学歴なので、ヨーロッパやアメリカ等の農業政策の原文が読めない、また日本語で作られている農業政策や、その前提条件である政策形成過程の読解能力がない、、、読書の方々には、それを読解し、国際的な農業政策の違いを理解し、日本国民の利益になるような、これからの農業政策のあるべき姿を示す、もっと言うと納得できるものがあれば教えていただきたい、、、日本の農業政策を現場で見ていると、いったい誰の為の農業政策なのか分からなくなる。と私は思っている。農業と法律について考えるほどに分からない事が増えて行く。これからも、学び、問い続けていきます。これって学問?なのですかね?分かりません。これからも、ぼちぼちやって行きますので、よろしくお願いします。続きをみる
Source: Note 起業ニュース
農業と法律について

コメント