ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

「公共」に関わる「広告」の多重のターゲティング・ブランディングによる拮抗(5)

「自治体×キャラクターコラボ」の広告の問題 「公共の広告」の中でも「自治体×キャラクターコラボ」による広告は、SNSで話題になっているのを見かけることがあります。「流行り」と言っても良いのかもしれませんね。しかし、広告デザインのジャンルとしては、難しい部分があることは否定できません。コラボレーション広告ゆえダブルクライアントになるし、しかも、「公共の広告」だからです。 多重のブランディングになり拮抗が発生しても調整作業がうまくいき、企画に楽しい仕掛けがあれば、効果的な広告になることが期待できます。ですが、それがうまくいかない場合もあります。 多重のブランディングや多重のターゲティングにおける拮抗の調整は、それを成立させるだけの資金や人員により成り立っています。経験や知識が豊富なプロの手や、コラボ用の「描き下ろし」を発注できる資金力に支えられていたりします。一方で、資金力も人員も乏しいような自治体で、——宣伝効果を狙う一縷の望みをかけてのことかもしれませんが——デザインし出稿する例もあります。 広告にはもともと厳しい出稿のルールがあります。たとえそれをクリアしているとしても、一部の市民から、批判が発生し出稿を取りやめさせる要求が生まれる例もあります。ましてや、ブランディングに拮抗が起こり調整がうまくいかなければ、そうした要求がなおさら苛烈になるかもしれません。 批評は大いに結構だと思

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました