日本の中小企業が最も困っていることってなんだろう?私が長友さんの中小専属CFOアカデミーを卒業後、数多く様々な中小零細企業のトップとミーティングを繰り返しヒアリングした結果、必ず直面している課題それがお金と人の問題でした。そしてどちらかと言うと人の問題はお金があれば解決できる事もある為、お金の問題さえ解決できれば事業を大きく伸ばすことができるのに…。という企業が大半でした。ビジネスのアイデアは優れているのにお金廻りのコントロールが弱くて事業規模が伸び悩んでいるという中小企業は本当に数多くいるんだということが分かりました。そんな中、日本の中小企業350万社を近くで支えてくれている税理士は8万人弱。中小企業の数に比べて少ないと思うのは私だけでしょうか? 中小企業は大企業と比べて人材採用のハードルはどうしても高くなります。財務を見てくれる社員を雇用しようにも優秀な人は皆大企業に行ってしまう為、中小企業にとってお金の相談は税理士の先生が頼みの綱と言うことになります。しかし、その税理士も税務の仕事に追われてじっくりと財務の相談を受ける余裕も無い上に、そもそも税務だけでも守備範囲が広すぎて財務の勉強まで手が回らないと言うのが実情です。続きをみる
Source: Note 起業ニュース
スポンサーリンク
有限会社トークファイブ 長友大典さんの生き方
![](https://xn--9ckkn2541by7i2mhgnc67gnu2h.xyz/wp-content/uploads/2020/01/2020-01-19_18h38_21.png)
最近の投稿
- 「インフラ更新が心配」な街ランキング・南関東編 更新費用が2倍以上に膨らむ自治体は全体の4割 | 街・住まい | 東洋経済オンライン
- 日ハムVS.プリマ、肉薄する「ソーセージ頂上決戦」 ブランドの拡大か、それとも価格重視か? | 食品 | 東洋経済オンライン
- 中国発の生成AIディープシークが米国に進出しても、オープンAIに絶対かなわない「軍事向けAI」の1兆円市場 – ディープシークの衝撃
- 電力「先物オプション」取引が日本で開始、価格変動の“保険”に有効も思わぬ損失リスク – 政策・マーケットラボ
- 与野党「大連立」の石破構想が現実的ではない理由 茂木敏充氏が指摘「野党の要求ありき」の問題点 | 国内政治 | 東洋経済オンライン
- 三菱商事の巨額減損で中西社長の“経営責任論”も・日立の年収「得をした世代」は?・英ファンドがテレビ業界の統治不全を指摘 – ダイヤモンド編集部厳選 必読!今週のニュース3本
- 庶民宰相が組閣直前、昭和の女帝に勝利宣言!しかし女性たちとの歪な関係は政権のアキレス腱に – 小説・昭和の女帝
- 【効果絶大】精神的に疲れやすい人でも、メンタルが「最強」になる“すごい方法” – その悩み、佐久間さんに聞いてみよう
- 高性能で格安、中国AI「ディープシーク」の潜在力 業界の勢力図に大きな変化をもたらす存在になるか | IT・電機・半導体・部品 | 東洋経済オンライン
- “コストだけ”じゃない! 新NISAで買うインデックス投資信託の重要ポイントと注意点を解説 – 一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「新NISAで買うべき株&投信77」2025年度版
コメント