ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

「サステナビリティ推進に必要なのは、長期的な価値創造を重視した企業努力」WORLD ECONOMIC FORUM 2023/3/6

【記事の要約】 複雑な課題に対処しながら、ESGという新たなパラダイムに適応するためには、以下の3点が重要だ。①ESGの取り組みを、後ろ向きな規制遵守にかかるコストではなく、戦略的・財務的な成果をもたらす投資と考えること。②利益最優先かつ、ESGに関する年単位の短期的評価を改め、ESGを長期的な価値創造の基盤構築と考えること。③サプライチェーン参加者のそれぞれ異なるESG課題と収益を調整すること。全業界がESGを避けることはできず、各経営者は以上3点を抑える必要がある。 【私の考え】 短期と長期の利益、同サプライチェーン内の異なる課題と収益の調整は、もともと好ましいと考えられながらも、実現出来なかったことだと思うので、実現は非常に難しいだろうと思った。先日私は、環境・労働問題に巧みに対処していると公表している巨大企業が、下部組織で行われている杜撰な経営を把握できていない事実を知った。そこで私は、まずグローバルに巨大化しすぎた組織単位を小さく区切り、また何を評価基準とするかを明確にした上で、サプライチェーン全体の実態を掴むことが重要だと考えた。そうすることで、初めて巨大な企業組織が一体となって、ESGに向かっていくことができると考えた。続きをみる
Source: Note 起業ニュース

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました