チームプレイってのは難しい.いまそれを痛感している.前までは,一人で何かをすることが多かったのでこんな悩みはあまり抱かなかった.けれども,やっぱり個人でやるには限界もあるし,なによりも寂しい.でっかいことをやるには,チームプレイが必要だ.現状,今いる組織すべてで組織の問題が散見されている.コミュニケーションの問題であったり,信頼の問題であったり,動機付けの問題であったり.いろんな理由が複雑に絡まってうまくいってない.その組織をなんとか良い方向に持って行きたいのだが,そう簡単にうまくはいかないのだ.当たり前だけども.歴史が複雑に絡まってるというのががやっかいだ.組織の歴史,個人の歴史,個人と個人との歴史,個人と組織との歴史.そういう歴史が,組織の中にたくさん張り巡らされている.組織がうまくいっている時は,この糸がいい感じに絡んでいないときだ.組織がうまくいっていないときは,この糸が複雑に絡まっている.組織の問題を解決するには,この糸をゆっくり丁寧に紐解いていかないといけない.そこには,歴史という糸だけじゃなくて,損得勘定とかやる気とかそういうもっとやっかいな糸がそこには絡んでくる.続きをみる
Source: Note 起業ニュース
スポンサーリンク
組織の話
最近の投稿
- 見落とされてきた産後ウェルネスにおける課題と未来
- ポンコツ期、孤独期、成果独り占め期を経て… サイボウズのプロマネが振り返る、マネージャーの成長の「4フェーズ」
- Why IQ is a poor test for AI
- トランプ氏が目指す「移民と敵対する国」、その真意は – WSJ PickUp
- 【オピニオン】「トランプ氏の先」を見るのは難しい – WSJ PickUp
- 組織文化ってどうやって生まれる?成功体験があなたの会社の未来を形作る理由とは?
- 【MBA】ベンチャー・キャピタル&ファイナンスDAY2:アジア・レナル・ケア
- 住まいの耐用年数と古民家の残存数
- 99%が勘違いしている年金制度、若者でも年金はもらえます。
- 関税は米鉄鋼業界に追い風、値上げの好機 – WSJ PickUp
コメント