ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

「猫様の飼い主にとって買いやすく続けやすいサービスにする」。IoTデバイス+EC+データで“猫と一緒の生活”を支えるビジネスとは

猫の健康を管理する「Catlog」を普及させ、継続的に利用してもらうには、まず飼い主にとっての利便性を高めなければいけない。そのために決済を重視し、「Amazon Pay」を導入したRABOに話を聞いた
[AD]
猫を飼う人にとって、猫は家族の一員であり、大切な存在だ。そんな家族と長く一緒にいられる世界をめざし、飼い主や猫自身も気付かないようなわずかな変化を検知して日々の健康を管理する「Catlogシリーズ」を開発したRABO。多くの飼い主や獣医師からの注目を集め、利用する猫の数は拡大し続けている。飼い主にとって、購入しやすく継続して使いやすいサービスにするために、自社ECでは買い物体験を重視する。伊豫愉芸子社長に、「Catlogシリーズ」や自社ECの取り組み、RABOの今後の目標について聞いた。


代表取締役社長の伊豫愉芸子氏



猫の体調のわずかな変化も早期検知する「Catlogシリーズ」
「世界中の猫と飼い主が、1秒でも長く一緒にいられるように 猫の生活をテクノロジーで見守る。」をミッションに、猫の体調や生活を見守る「Catlogシリーズ」を展開しているRABO。

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=ic9bUJSJny8&w=560&h=315]
RABOが登場したAmazonのテレビC

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました