ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

リスクではなく積極的機会として―持続可能性金融の枠組み Aug.2017

(解題)オランダのエラスムス大学で、2017年8月に電子出版された本書は、持続可能性金融(sustainable finance)の問題を、リスクとして環境問題を認識して、リスクを回避する第一段階。ステークホルダー主義を採用し、環境を考慮する第二段階。さらに持続可能社会を目指して積極的に投資する第三段階と三つの段階に分けて説明している。また金融の社会的役割として、資産の配分機能を重視している。こうした枠組みは魅力的であるが、第二段階から第三段階に移るところで、短期から長期へと、また利潤より社会や環境を重視する価値観の転換があるとするところに、むつかしさを感じる。価値観が変わるというのは実は大きな問題。しかも問題は、金融機関の投資がすべて第三段階に移るわけではないこと。異なる段階にある投資を併存するなか、それらを統一的に評価することが可能か。統一して評価するときに、何を基準に置くか。みんなが第三段階の価値観なら問題ないだろうが。現実は会計基準など企業や投資家を拘束するルールは、なお第二段階なのではないか。それでも持続可能性金融はワークする、つまり実現できるだろうか?社会全体の価値観そしてルールが変わらないと、つまり社会そのものが第三段階に入らないと、持続可能性金融を広げることはむつかしいのではないか? やや面白く感じたのは、四半期報告からの脱却、役員報酬のありかた、忠実株など、経営の

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました