ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

長期継続的包摂成長を支える健全な金融部門をいかに再建するか OECD 2015

How to restore a healthy financial sector that supports long-lasting, inclusive growth? OECD Economic Department Policy Note No.27  June 2015  抄訳2022年11月1日閲覧 このNoteを読んで最初すごく驚いた。銀行貸付の増加が、長期的には経済成長率を低下させるという検証結果に驚いた。ただ考えてみると背後にある問題は、債務の過剰な拡大(過剰債務問題)だともいえる。他方で、株式金融の拡大は成長という点では肯定されるが、所得の不均衡を拡大するという問題が伴うと指摘している。かくして結論は、金融の過剰な拡大を防止することに落ち着く。議論の内容は金融全体の在り方を考察しており、その結論は刺激的である。大変大きな問題を提起しているが、日本ではほとんど注目されなかったのではないか。(福光)。本文 長期継続的包摂成長を支える健全な金融部門をいかに再建するか  金融は経済成長に不可欠の要素であるが、成長に過多でありうる。過去50年以上、銀行やその他の組織による、家計と事業businessへの信用は、経済活動より3倍早く成長した。この水準での更なる(金融の)拡大は、長期的成長を鈍化させ、不平等を引き起こす。  主要な発見 異なる金融種類は、経済活動に異なる影響

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました