ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

農業は、医療や教育、介護と同じく人類(集団)にとって不可欠の事業であり、脱市場の最先端可能性といえるのでは?

サロンでは、農業に携わっている人たちを交えてこれからの農業の可能性について話し合ってみた。>「人類の新たな活力源=圧力源」 既に動物的な生存圧力を克服した社会では、環境その他の人類的課題に対する期待・応望の同類圧力=共認圧力が解脱充足(遊興や性)と並んで主活力源となり、人々の期待に応える政治や哲学や科学や芸術が主活動となる。 貧困が消滅して以降、それまでのように生きるための食糧を生産するという課題は希薄になっていく。食べるだけならば、世界中から安く農産物が輸入されてくる。人件費が日本の1/10、あるいは規模において数百倍以上の大規模農業の効率性と比較すれば、単純にコスト競争では歯が立たない。しかし、多くの人はだからといって国内の農業をやめてしまっていいわけではないと感じている。 しかし、そこが鮮明になっていないが故に、結局は安い商品に淘汰され、結果として利益もほとんど残らず、農業は儲からないというようなマイナスイメージとなってしまっている。 ただ、実際に農業をやっている人間としての意見は、儲からないのは市場原理の中、価格競争圧力によっての低価格構造から脱しきれなかったり、豊作や不作での需給バランスが崩れ、価格が大きく乱高下することも計画的に経営を続けていくことが難しい原因となっている。 要は、安定した価格(別に高額でなくともよい)で継続的に購入してくれる顧客さえいれば、農業は今でも

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました