現在、いくつかの自治体で景観審議会委員やアドバイザーの委嘱を受けています。週に1~2度程度は会議や事前の資料説明や意見交換をしたり、時には現地へ出向いて関係者の方々を交え、周辺環境を確認しながら対象物の色彩についてあるべき姿を助言したり、ということを行っています。一方、実務では団地の改修(外装の塗替え)に携わることが多いため、設計者として景観計画の届出を行うことも少なくありません。各自治体の景観計画を読み込み、行為の制限(=色彩基準等)を見ていくと、果たしてこれが『良好な景観の形成』につながるものなのか、と疑問に感じることが増えてきました。続きをみる
Source: Note 起業ニュース
スポンサーリンク
景観計画における色彩基準について
最近の投稿
- 悪口を言うと損をする!悪口のきれいな言い換えとは?
- 「スポーツの熱狂」に距離をとっていた私が、それを渇望するようになったわけ
- 「日本は観光立国になるほど落ちぶれていない」「観光は環境破壊になっている」…観光産業に対する「偏った印象論」に対する反論
- 「香川や高知には行かないでください」というメッセージに…四国の観光PRが抱える「思いがけない問題点」
- 小池都知事が伊豆諸島を洋上風力で環境破壊とCOPで宣言
- メディア不信時代の教科書:嶋崎史崇『ウクライナ・コロナワクチン報道にみるメディア危機』
- 40代から考える「人生設計と住まい」ロードマップ 建築家が「賃貸でもいい」と考える"本当の理由" | 街・住まい | 東洋経済オンライン
- ロシア・ウクライナ戦争における地獄の戦い:ドローンの今と未来(藤谷 昌敏)
- Vol176 田舎移住!これまで住んでいたマイホームはどうする??「マイホーム借上げ制度」
- この分析をしていなければ倒産確定!ビジネス分析方法8選!
コメント