ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

財政黒字はバブルの兆候と見做せるか? ——望月慎「MMTがよくわかる本」の批判的検討

 私のnoteではこれまでMMTの基礎的な理論について批判的検討を試みてきた。今回は「財政黒字は民間部門の赤字か海外部門の赤字を必ず伴うが、これらはバブルの兆候であり、危険である」というMMTの主張を検討する。まずは望月慎氏「図解入門ビジネス最新MMTがよくわかる本」6-4節から引用する。財政「黒字」の危険性 財政黒字が実現するには、民間部門の赤字か、海外部門の赤字が実現していなくてはなりません。 また、民間部門の赤字が短期的にでも持続するには、民間部門が旺盛な借入支出を行う必要があります。 しかし、そうした旺盛な借入支出は、通常はバブル発生を伴う必要があり、必然的にバブル崩壊と共に破綻することになります。破綻した民間部門の救済や総需要の補頃には、当然財政赤字が用いられるしかありません。 海外部門でも似たことが言えます。  途上国でのバブルによって海外から一挙に資金流入が起き、それを元手とした途上国輸入の増加によって海外赤字が一時的に実現したとしても、途上国バブル崩壊によって元の木阿弥に戻ることになります(この際に、途上国で起きるのがいわゆる通貨危機です)。 このときは大抵、アメリカや日本などのハードカレンシー国が、破綻した途上国の救済のため、(直接資金供出するにせよ、途上国の輸出品購入で買い支えるにせよ)陰に陽に財政赤字などで補助することになります。  このように、財政黒字は、民

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました