メルカリが初めて出てきたとき、とてもワクワクしました。そこには持ち主にとっては不用品でも、ほかの人が欲しいと思えるものがたくさんありました。そしてそれはすべての人にとって同じであり、すべての人が持つ目に見えない価値を交換し合うことができました。しかし、今では事業者が台頭しており、もはや通販と化しています。市場価格より高額なものすら増えました。当初のワクワクは消え去りました。クラウドファンディングが初めて出てきたとき、とてもワクワクしました。そこには今の世界に足りない、しかし形になれば必要になるものがたくさんありました。既製品の中から選ぶのではなく、自分の欲しい未来を買うことができました。そして人気商品は継続商品化していき、社会に新たな価値がどんどん増えていきました。しかし、今では「国外製品の輸入商品」が大半を占めるようになり、もはや通販と化しています。そこにあるのはただの既製品で、未来ではなくなりました。続きをみる
Source: Note 起業ニュース
スポンサーリンク
ワクワクするもの
最近の投稿
- Early Meta employee sues for sexual harassment, gender discrimination
- OpenAI now reveals more of its o3-mini model’s thought process
- DOGE staffer steps down after racist posts emerge
- 「フジ→文春」大衆の矛先が一気に変わった理由 世紀の誤報に加え、会見でのノイズ活用が効いた | 不安な時代、不機嫌な人々 | 東洋経済オンライン
- Pour one out for Cruise and why autonomous vehicle test miles dropped 50%
- Tinder will try AI-powered matching as the dating app continues to lose users
- 「終活は60歳からがいい」と禅僧が勧める深い理由 「お金の相続」より大切な「心の相続」 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
- 0歳からドリル、週末は習い事漬け…過熱する「早期教育」が子どもに与える“看過できない影響”とは – ニュースな本
- 「チャイナ・ショック」襲った米製造業の町、労働者は回復せず – The Wall Street Journal発
- "大物"に遅れ?2024年度内に開通する高速道路 開通は多いが「遅れ」が多発する現状に憂慮 | 佐滝剛弘の高速道路最前線 | 東洋経済オンライン
コメント