情報という言い方は、実に曖昧である。DIKWモデルまたはDIKWピラミッドは知っているだろうか。データ、情報、知識、知恵という分類の英語の頭文字だ。何となく聞いたことがあると言う人も多いと思う。この区分を仕事でしっかり駆使する人もいる。確かに、ケースバイケースで使い分けするとなんとなく説明が上手くいくこともある。とは言え、気象データと気象情報としたときに、日常で使うのには、どっちでも通用する。しかしやや話が科学的、分析的、統計的な話しになるとデータを使う方がしっくりくる。2021年度の東京都の気象データを分析した結果、平年よりも気温が一度近くなっていることが分かった、という風に使う。友達と旅行に出かけるのに、今日の気象データによると、とはなかなか使わない。今日の気象情報というのもいまいちだが、いずれにしてもなんとなく使い分けをしている。続きをみる
Source: Note 起業ニュース
スポンサーリンク
浅くて粗い情報の価値を考える
最近の投稿
- CAM 寺本隆彦氏「若年ビジネスパーソン向けの人気シリーズ確立と広告ソリューション多角化で新R25を新たなステージへ」
- 全日本トラック協会が大変に良い事をしてくれました!
- デザイン思考で革新を!中小企業の成長を加速させる思考法
- 【まとめ】Excelで連結会計
- 中国と日本を間違えた?:バイデン大統領が日本製鉄のUSスチール買収を阻止
- 『マーケターへの転職』を成功させるために知っておきたい・身につけたいナレッジやスキル【2024】
- AIが教える?103万円の壁の正体!あなたが損をしないための完全ガイド
- ホンダ電動化の幕開け、BEV「N-VAN e:」に期待 ガソリン車オーナーとして進化に注目したい | トレンド | 東洋経済オンライン
- いつの間にか「フードテック」が凄いことに–イネから本物の牛乳タンパク質を生成、食用納豆菌も登場
- JTB 風口悦子氏「顧客起点の文化醸成と、持続可能な成長への挑戦」
コメント