1.コストデザインという仕事 会社の中のインフラコストについて、経理的視点で見ると、適正なのか 否かが怪しい部分というのがあります。そのあたりの話。2.保守費用 例えば、サーバルームのルータやスイッチ、基幹系のサーバ、共有サーバ は代替が効きにくいので、故障時に即応できないと、全社的な損失が 大きくなります。こうしたものの、保守費用と、調達コストを抑える 施策は必要ですね。 他方、個人に配布するPC、その不調をどこまで社内のエンジニアとして 修理の手配までかけるかというのは、影響範囲が小さいです。わが社は 私が修理の手配までを受けていますが、その調査のコストを年間で積み 上げることと、使い捨てにすることのどちらがコスト的に優位かを 検討しました。続きをみる
Source: Note 起業ニュース
コストデザインというインフラエンジニア業務(ハード保守)
![](https://xn--9ckkn2541by7i2mhgnc67gnu2h.xyz/wp-content/uploads/2020/01/2020-01-19_18h38_21.png)
コメント