ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

労働力の問題 (『脱学校的人間』拾遺)〈24〉

 フロムは「労働の他にすることがない人間たち」の、その実際するべきことの何もない「自由な時間」について、次のように考察している。「…われわれは、平均労働時間を、一世紀前の約半分までにへらした。今日、われわれは、祖先たちが、夢にも見なかったほどの自由な時間をもっている。だが、それでどうなったのか。われわれは、新たに獲得した自由な時間の使用法を知らない。せっかく節約した時間をむだにつぶそうとし、一日が終われば、ほっとする。…」(※1) そのような「自由な時間」は、彼らにとってはただ「無駄に潰すためだけにある」ようなものであり、むしろそれは「働くことができない時間であるのにすぎない」ものであるかのようにさえ思えてくる。 さらにフロムは、「資本主義の経済的発展に伴い、近代的な意味での時間観念が発達し始めた、一分一分が価値あるものになった。休日が多すぎることは一つの不幸と思われるようになり、時間は非常に貴重なものとなっていった。人々はつまらないことに時間を浪費してはならないと考えるようになった」(※2)と、産業社会に生きる近代人たちの心理を分析している。 いくらかの短い時間であっても、働いてさえいればそれなりにいくらかの賃金が手に入る。「時間がカネになる」ということを人々が知るようになってからというもの、「カネにならない時間」は無駄や浪費であるばかりでなく、もはや「時間でさえない」ようなもの

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました