読書百冊 第31冊『水道、再び公営化⋯欧州、水の闘いから日本が学ぶこと』(岸本聡子)
友人の起業家・投資家で、長年の私の思考の刺激薬になってくれている人が、あまりに公共事業全体の民営化を主張するので、反論の材料を見つけるために読んでみた。彼はそれこそ、TPP参加推進論者だし、規制の徹底的緩和論者だし、緊縮財政論者だし、公営事業民営化論者だし、社会福祉ベーシック・インカム代替論者だし⋯要は日本を全面的にアメリカみたいな社会にしたいと思っている人です(だから大学の事業も全部英語化)。実際私の大嫌いなT中H蔵氏の、「知り合いの知り合い」くらいな人。でもこの40年来の最も親しい友人の一人。だからこういうし新自由主義的な主張のメリットも、私はそれなりにわかっているつもりです。でもいくら説得されても、やはりなんだか納得できない。それは「プーチンのひどさ」をいくら理解しても、西側の世界政策に直観的に「何か変だな」とどうしても思ってしまうのに似ている。たぶんそこに自分の思想=あり方の根っこがあり、それがなんだかは解明してみたい。この本の内容は以下の通り①もう財政的に持たないから民営化というが、民営化しても株主に対する配当や、経営者に対する巨額の報酬、企業としての内部留保の確保、民営であるが故の金融機関からの資金借り入れの際の利子の上昇を考えれば、公営時代と比較し財政的に好転できるはずがなす。③そもそも必要以上に「利潤」を出すことを前提としない、今の水道料金水準を、毎期成長決算を出さ
コメント