労働力の問題 (『脱学校的人間』拾遺)〈6〉
すでに言ってきたように、労働市場で売買されているのは実際の労働ではなく、労働力という商品である。そのように「商品である労働力」が実際に買われ、そして一定の生産力を持った生産手段としてその使用者に専有的に使用され、つまり「商品として消費される」ことによって生産物は生産されるのだ。それが実際に市場において売られる「商品」となるわけである。 そこでは、個々の人間の生命と生活の維持のために消費される、個々の人間の生活手段あるいは生活資料が生産されているのであり、それが個々の人間の生命と生活の維持のために「絶えず消費される」から、そのためにまた「絶えず生産される」ことになる。そのように「絶えず消費されるもの」であるからこそ、それは「絶えず生産される」のであり、だからこそそれは、「絶えず売られ、なおかつ絶えず買われるもの、すなわち商品」でありうるのである。 あらためて言うと、個々の労働者は直接それぞれの生活手段あるいは生活資料を生産するために労働しているわけでは実のところ全くない。彼らはあくまでも、資本の生産手段によって生産された生産物を「商品として買うため」に、彼らは自分自身の労働力を「商品として売っている」のである。そして彼らが売った労働力商品を買ったその「使用者」が、その買った労働力を「自らの生産手段として使用する」ことによって、彼ら労働者の労働は「はじめて労働となることができる」わけ
コメント