ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

お賽銭って小銭でもOK? 神社本庁の答えが意外すぎた

起業ニュース総合
画像はイメージ
銀行に小銭を預け入れると「手数料」がかかる時代になった。手数料は銀行によって違うが、硬貨1枚あたり1円~のようで、1円玉に至っては「赤字」になるレベルのようだ。これに困っているのが、お賽銭で大量の小銭を受けとる全国の寺社。中には「キャッシュレスお賽銭」を導入するところも出てきたそうだ。
こうなると気になるのが、お賽銭は賽銭箱に入れなくても、大丈夫なものなのだろうかという点だ。というか、むしろお賽銭ってそもそも何なんだ?(取材・文:昼間たかし)
お賽銭の歴史は、まだ600年ほど
神社本庁にお賽銭の起源を聞いたところ、こんなことを教えてくれた。
「お賽銭の起源には諸説がありますが、西暦1500年代には存在していたようです」(広報国際課)
仮に、この時期に始まったとすると、お賽銭の歴史はまだ500年程度ということか。
お賽銭の源流にあたるのは、御神前へのお供え物だ。今でもお祭りや行事の際に、御神前にはお酒やお米、海や山の幸などがお供えされる。お賽銭が登場する以前には、神社に参拝した人は、いわば「現物」をお供えしていたのではないかと考えられている。
中でも、お米は白紙で巻いて包み「おひねり」としてお供えされていた。発祥についてはまだ研究が進んでおらず、明確な答えが出ているわけではないが、貨幣経済が発展した中世以降、こうした「現物」に代わるお供え物として、貨幣が用いられるよう

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました