農協って聞いたことありますよね?都市部出身の人はもしかして聞いたことない??各都道府県に農協は、最低でも1農協以上あります。農協と行政の結びつきは深く、農協法の設置根拠となっている農協法では、農協を新たに設置したり、事業を拡大・廃止したりするには、行政庁の認可が必要となります。また、1年に1度は行政庁の検査を受ける必要もあり、おそらく農協にとって行政は、あまり快く思われていないでしょう。 私は、農協に関係する業務にわずかな期間ですが、携わっていた経験があることから、今回は農協が行っている事業について紹介します。1.経済事業 農協といえば、その名のとおり農業者が組合員となって組織する団体ですから、組合員が生産した農作物を集荷し、販売する事業を行っています。これが経済事業です。農協の直売所を見たことはありませんか?道の駅の中に農協の直売所が置かれているケースもありますね。 しかしさすがに農協も農産物の販売だけで儲けることはできず、この経済事業は慢性的な大赤字です。確か北海道の農協で黒字化しているところもあるようですが、それは、農耕地面積が広いからともいえますし、難しい問題です。続きをみる
Source: Note 起業ニュース
スポンサーリンク
農業協同組合について
最近の投稿
- 投資でマネをしてはいけない「3つのタイプの人たち」
- 「経営」とは何か?
- AIコピーライター「AICO2」を、“間違った使い方”で遊び倒してみた
- 広告を、広告として愛してもらうためのCXづくり。Netflixシリーズ「三体」プロモーション企画が成功した理由
- 職員一人あたり52時間の残業削減に成功 kintone導入がもたらした富士吉田市の自治体DX“変革”ハウツー
- 進化が始まる気候ファイナンス、投資家にとってチャンス到来の理由 – きんざいOnline
- 「米中対立」を20世紀末に見抜いた川喜田二郎×小松左京の先見対談 – The Legend Interview不朽
- 欧州株、世界の上位に躍り出る – WSJ PickUp
- Shopify took down Kanye’s swastika t-shirt shop, but another antisemitic storefront still operates
- IT活用したリーバイス、バギージーンズ流行を確信 – WSJ PickUp
コメント