企業の事業成長にコミットするラジオ・テレビ活用法とは?
![](https://xn--9ckkn2541by7i2mhgnc67gnu2h.xyz/wp-content/uploads/2021/11/content_lobby.jpg)
さまざまな産業においてDX(デジタルトランスフォーメーション)が進む昨今。広告業界にも効率化や最適運用を目指した変革が広がっています。電通ラジオテレビ部門においても、広告主により良い広告サービスを提供するために、最新の技術を活用したソリューションやメニューを開発しており、さらには、デジタルだけでは成し得ない、ラジオ・テレビならではのコンテンツによる起爆施策も進化させています。
今回は、それらを「実装力を備えた武器」として取り上げ、開発・セールスの最前線にいるメンバーが最新のラジオ・テレビ活用法を紹介します。
※本記事は、電通ラジオテレビ部門が2021年11月10日~12日に実施したウェビナーの内容を記事化しました。
購買行動から見る、新しい広告効果の把握
購買行動という切り口で生活者を見ていくと、「明確な商品認知のない購入者」「商品認知のみでブランドへの関心が低い購入者」など、デュアルファネルでは解釈しづらい商品・サービスの購入者が存在しています。
アウトサイドファネル=デュアルファネルの外にいる3種の購入者
ウェビナー第1部では、電通の布瀬川平氏、石谷聡史氏が登壇し、デュアルファネルでは解釈しづらい商品・サービスの購入者を「アウトサイドファネル」と定義した上で、最新リサーチによって得られたデータを
コメント