ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

(T82) 性悪説の社会から、互いの信用を前提にした相互扶助、性善説の中国社会に変えていかなければならないという発想が存在する-3 (2021.6.24) by 田中信彦 より抜粋加筆しました。

⑹ 中国も相互の信頼に基づいた、安定した社会に向かいつつある中国はこんな感じの問題意識が出てきている。「“檸檬市場”の悪循環を断ち切り、信頼を基盤にした社会に変えなければならない」ここには「相互の信用が低い」ことを前提にした、いわば性悪説の社会から、互いの信用を前提にした、相互扶助、性善説の社会に変えていかなければならないという発想が存在する。↓中国知識層の考え方に、大きな影響を与えたのが、三浦展氏が出版した「第四の消費 つながりを生み出す社会へ」という本。⑺ 三浦氏が示す第四の消費社会の特徴「他者の満足をともに考慮するという意味での利他主義、あるいは他者、社会に対して何らかの貢献をしようという意識が広がる。その意味で社会思考といってもよい」「第三の消費社会」から「第四の消費社会」への、変化の特徴は以下の5点。①個人志向から社会志向、利己主義から利他主義へ②私有主義からシェア志向へ③ブランド志向からシンプル・カジュアル志向へ④欧米志向、都会志向、自分らしさから、日本志向、地方志向へ(集中から分散へ)⑤「物からサービスへ」の本格化、あるいは人の重視へ日本における社会は以下。「第三の消費社会」を1975~2004年「第四の消費社会」を2004~2034年中国知識人の問題意識は、以下。「日本の2004年前後に相当する社会の変化が、いま中国の都市部で起きているのではないか」⑻ 5つの変化は

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました