ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

give and give になってない?

 以前、コロナ騒動期間中に投稿した内容で、焦る気持ちを抑えきれずオンライントレーニングやYouTubeを始めるトレーナーの代償として投稿した。特に差のないトレーナー同士がYouTubeのコンテンツの中で、閲覧数の奪い合いやシェアの競合、同じ内容について投稿する。このことにより『トレーナーによる市場価値の低下が起きた』少なくとも価値が上がっていないことは誰しもが理解できるはず。当時、このことについては何度もストーリーや投稿にて「やめておけ!」「冷静になれ」と忠告はした。それにかける時間の浪費と目先の利益しか手に入らない無駄が自ずと予測できたからだ。かけた時間に対してどれくらいの効果があるか。(費用対効果ではなく、時間対効果)○金額を下げてオンライントレーニング○時間をかけてYouTube動画の制作いずれにも共通するのは自分の価値を落としただけに留まらず、『先にあったパーソナルトレーナーの利益と パーソナルトレーナーの需要を下げたこと』ここに気付いていないトレーナーは未だに多い。それは自分たちがいるトレーナーの市場価値とブランディングを理解していない。その結果、「ジムに行かなくても家でできるならば パーソナル指導受けなくても良いやん」という

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました