ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

今こそ考えたい「置き配」。利便性は? リスクはどう回避する? EC大手の取り組みまとめ

最近の投稿


新型コロナウイルス感染症にかかる緊急事態宣言を受け、ネット通販の需要が高まる一方だが、荷物を配達する側も受け取る側も、対面での接触は可能な限り減らしたい。そこでニーズが高まっているのが「置き配」だ。
以前から置き配に対応している日本郵便だけでなく、ヤマト運輸も4月3日、「対面手渡し以外でのお荷物のお届けに対応する」と発表した。ここでは注目を集める置き配のメリットと課題、各社の取り組みについてまとめた。
※記事の最後に置き配意思表示ステッカーを掲載

消費者、EC事業者、宅配事業者、3者にメリットがある「置き配」
家にいても入浴中など手が離せない時には荷物を受け取れない。消費者にとっての置き配の最大のメリットは、受け取りのために行動や時間の制限を受ける必要がなくなることだろう。

置き配がもたらすメリット

EC事業者にとってのメリットは消費者の受け取りストレスが低減することにより、これまで利用を控えていた層を取り込めることだ。さらに、再配達問題や環境問題に取り組んでいる姿勢を示すことにより、ブランド力の向上も考えられる。
宅配事業者にとってのメリットは当然ながらドライバーの生産性向上だ。国土交通省が昨年12月に発表した調査結果によると、2019年10月における宅配便の再配達率は15.2%。この数値を下げることは労働環境の改善、ドライバー不足の解消に寄与し得る。
各社

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました