ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

第6章 物流イノベーション

 昭和の高度経済成長は生産量の急拡大と消費財の新商品登場によって、あらゆる産業が急拡大してきた。生産も販売も成長のために、在庫の積上と輸送の拡大が必要であり、倉庫も輸送手段も急激に膨らんでいった。この様な実体経済や国民生活を支える物資を輸配送するのは、自社内の倉庫輸送係であり、物流事業者であったから、膨らむ需要に合わせるのが精一杯であった。 景気循環は定期的な山谷を迎えることになり、その間にも貿易紛争や為替問題、オイルマネーや不動産への急激なシフトなど、産業界も揺れることが多かった。 その都度、物流にも影響が及びながらも確実に進化を遂げてきた。主には規模の拡大であり、輸送機器や倉庫の設備投資であったが、平成期に入ってからは新商品より新規事業化という流れに乗って、製造流通販売という基本産業から、6次産業化やネット通販、サービス事業者への物流サービスなど、流通では百貨店からスーパーマーケット、量販店専門店から、そしてコンビニへとチャネル進化と顧客シフトが見られた。 始まった令和時代は依然としてデフレ脱却が進まず、多様化する消費も量は伸びずに品種が増える時代となり、新商品、新事業から始まった流れはここに来て、新たな業種や業界の待望論が出てきている。 GAFAのように消費者がコンテンツを提供しながら、プラットフォームというシステムがビジネスを構成するなんて、産業付加価値を消費者が担っている

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました