(本日のアウトプット)事業分離において対価が株式の場合は、分離元企業にとっては投資の継続となり、対価が現金の場合、分離元企業にとって精算となる。精算の場合の処理として、事業分離の相手方が子会社の場合、関係会社の場合、その他の場合で若干処理が異なる。分離先企業の会計処理としては上記3パターンのどちらとも、事業を売却したとみなし、資産(対価)/資産(事業簿価)差額:利益剰余金(移転損益)となる。分離元企業にとっては、これを企業結合の取得側とみなす。相手方が子会社の場合、既に支配関係が成立しているため、共通支配下の企業結合と似た処理となり、資産(事業の簿価)/資産(対価)差額:のれんの仕訳を行う。この時、分離元企業と分離先企業で生じたそれぞれの差額である利益剰余金とのれんの額は一致するため、連結財務諸表を作成する際にこれを相殺する。続きをみる
Source: Note 起業ニュース
スポンサーリンク
3.21
最近の投稿
- TikTok 危機が引き金に。YouTube、Meta、Snapchatが広告収益をめぐり動き出した
- ③/⑧『入門シュンペーター 資本主義の未来を予見した天才』
- 自己完結型ネット事業 vs. チーム戦店舗事業:どちらが儲かるのか?
- 未来を構想するのが楽しい! ~計画と想像力~
- シャープの復活劇
- 人的資本経営を形骸化させない組織開発
- TikTokの不透明な状況から米国の一部ブランドは RedNote に集まるも、販売・広告チャネルとしては懐疑的
- 金価格は第2次トランプ政権下でも上昇するのか 2025年の前半はかなり不安定な値動きになる? | 市場観測 | 東洋経済オンライン
- 確定申告の税理士費用上昇、ピークは3月第2週 料金抑えるには – goo ニュース
- ライトオン、代表取締役の交代を発表 大峯伊索氏が就任し、ワールドの知見を生かした改革実施か
コメント