(本日のアウトプット)事業分離において対価が株式の場合は、分離元企業にとっては投資の継続となり、対価が現金の場合、分離元企業にとって精算となる。精算の場合の処理として、事業分離の相手方が子会社の場合、関係会社の場合、その他の場合で若干処理が異なる。分離先企業の会計処理としては上記3パターンのどちらとも、事業を売却したとみなし、資産(対価)/資産(事業簿価)差額:利益剰余金(移転損益)となる。分離元企業にとっては、これを企業結合の取得側とみなす。相手方が子会社の場合、既に支配関係が成立しているため、共通支配下の企業結合と似た処理となり、資産(事業の簿価)/資産(対価)差額:のれんの仕訳を行う。この時、分離元企業と分離先企業で生じたそれぞれの差額である利益剰余金とのれんの額は一致するため、連結財務諸表を作成する際にこれを相殺する。続きをみる
Source: Note 起業ニュース
スポンサーリンク
3.21
最近の投稿
- どれだけ業績が悪くても安易に採用を止めてはいけない理由 気づけば候補者がいなくなることも…中長期的な人員計画の重要性
- 復職きっかけで消費行動が活発化!共働き子育てパパ・ママ層に向けた【復職準備特集】
- オタク婚活サイト「アエルネ」、VISAカード決済継続–14日の「早ければ2日で停止」から一転
- ストック型ビジネスとは?基本概念と導入のメリットを解説
- 値引き要求されたときの対処法:信頼を守るための対応術
- 「人生」も「仕事」もうまくいく判断基準
- SNSでマネタイズするために特に必要な要素【7選】
- 〈エネルギー特集③〉2024年最新!FIT非化石証書入札結果解説
- 知られざるプーチン氏の防諜機関、WSJ記者が明らかに – The Wall Street Journal発
- 『光る君へ』最終回!平安の優雅な時代から武士による暴力の時代到来を予感させる印象的な終わり方だった
コメント