ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

キッチン進化の歴史

起業家ブログ
日本のキッチンの進化について考えてみたので、自分用のメモとして。


ステージ1 流しとカマドの時代

江戸時代や明治時代の庶民の台所はどんなものだったか。時代劇をみるかぎり当時の庶民の長屋では、台所は玄関入ってすぐの土間に、流しとカマドがあるだけだよね。流しは今のシンク、カマドは今のコンロにあたります。カマドのほうは薪が燃料で、竹の筒で空気を吹きかけて火力を上げる。流しの水は井戸水で、江戸時代だと長屋の一区画にひとつ井戸があって、そこまで汲みに行ってるっぽい。汲んだ水は台所の水瓶に貯めておき、必要に応じてヒシャクですくって使う。明治時代の一軒屋だと、庭に井戸があったり、手で動かすポンプで汲み上げたりって感じ?
当時のドラマを見ていると、コンロとシンク以外の、独立した調理台はあまり目にはいりません。これはおそらく「まな板は(調理台ではなく)流しで使うもの」だったからじゃないかな。今と違って野菜は(スーパーで買ってくるわけでもなく)泥つきで手に入るから、まずは洗いながら切る必要があるし、魚だって切り身で売ってるわけじゃないから家でさばくことになる。そうなると、調理の大半は”流し”=今のシンクで行うことになるんだよね。今と違ってあれこれ調味料を混ぜる、みたいな複雑な工程は存在しないし。なので当時の台所は、「洗う&切る」エリアである流しと、「加熱する

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました