日本のキッチンの進化について考えてみたので、自分用のメモとして。
ステージ1 流しとカマドの時代
江戸時代や明治時代の庶民の台所はどんなものだったか。時代劇をみるかぎり当時の庶民の長屋では、台所は玄関入ってすぐの土間に、流しとカマドがあるだけだよね。流しは今のシンク、カマドは今のコンロにあたります。カマドのほうは薪が燃料で、竹の筒で空気を吹きかけて火力を上げる。流しの水は井戸水で、江戸時代だと長屋の一区画にひとつ井戸があって、そこまで汲みに行ってるっぽい。汲んだ水は台所の水瓶に貯めておき、必要に応じてヒシャクですくって使う。明治時代の一軒屋だと、庭に井戸があったり、手で動かすポンプで汲み上げたりって感じ?
当時のドラマを見ていると、コンロとシンク以外の、独立した調理台はあまり目にはいりません。これはおそらく「まな板は(調理台ではなく)流しで使うもの」だったからじゃないかな。今と違って野菜は(スーパーで買ってくるわけでもなく)泥つきで手に入るから、まずは洗いながら切る必要があるし、魚だって切り身で売ってるわけじゃないから家でさばくことになる。そうなると、調理の大半は”流し”=今のシンクで行うことになるんだよね。今と違ってあれこれ調味料を混ぜる、みたいな複雑な工程は存在しないし。なので当時の台所は、「洗う&切る」エリアである流しと、「加熱する
スポンサーリンク
キッチン進化の歴史
最近の投稿
- サイバーセキュリティ意識が高い企業・低い企業の違い 「ゼロリスクはあり得ない」時代に求められるCEOの役割
- YouTube Shorts’ Dream Screen feature can now generate AI video backgrounds
- 国民民主党も玉木代表の不倫騒動で「政治とカネ」問題、人ごとにあらず【佐藤優】 – 佐藤優「次世代リーダーの教養」
- 関税だけでないトランプ政策の脅威、アジアに「頭痛の種」 – WSJ PickUp
- 日産低迷、「売れる車がほとんどない」北米の窮地 特需は去り、本来の実力で明暗分かれる局面に | 経営 | 東洋経済オンライン
- ボーイングCEO「もう間違いは許されない」 – WSJ PickUp
- AIに仕事を奪われると心配する人がいる❓
- 財政再建とは?
- 決済代行サービスを提供する株式会社ネットプロテクションズホールディングスの財務諸表(第7期半期)を見てみる
- オリンパス「CEO突然辞任」で後継探しの苦悩再び 1年前にトップを譲った竹内会長の胸中やいかに | IT・電機・半導体・部品 | 東洋経済オンライン
コメント