明治時代末期、港脇の倉庫街にカクテルで有名な店があった。
重い鉄の扉を開くと、葉巻やタバコの匂いが鼻孔を刺激し、欧州の紳士から水夫まで一緒になって、思い思いにグラスを酌み交わしている。紫煙がくゆる店内、カウンターで黙々とシェイカーを振っているのは、あご髭をたくわえた大和男児だ。横浜のホテルでオランダ人やアメリカ人のヘルプをしながら覚えた技は、本家を凌ぐほど。評判を聞きつけた者がひっきりなしに訪れ、店はなかなか繁盛しており、彼の額には玉のような汗が光っていた。
(カバー写真:ROKC/NR)
…..なーんて、妄想が膨らんでしまいました。カクテルが日本に紹介されたのは江戸時代末期の1860年。オランダ人船長C・J・フフナーゲル氏が建てたヨコハマ・ホテルで(諸説あり)、その歴史の幕が開きました。当初カクテルは外国人オンリーでしたが、日本人がヘルプとして外国人バーテンダーについた事情もあって徐々に認識され、1868年(明治元年)には函館屋、1880年には神谷バーなどのバーが誕生。洋酒やリキュールからグラスに注いで頂くスタイルから、次第に現在親しまれるカクテルの様式で、日本人に愛されるようになりました。
前置きが長くなりましたが今回ご紹介するのは、西と東がカクテルで出会った明治時代をコンセプトとしたスピークイージーなカクテル・ラウンジ兼ジャパニーズ・ダイニングの「ROKC」と「N
スポンサーリンク
スピークイージーとラーメンの革新的な融合、ROKC/NR
最近の投稿
- 【神ワザ】口下手でもOK!議論&交渉を制する戦略的思考7選【今すぐ使える】
- 【登壇情報】ユニコーン10採択者によるピッチ&トークセッション収録イベントに登壇
- 30.個人的な1年の目標
- 日本のメンタルヘルスケア市場のカオスマップと現状~2025年2月時点:Webサービスやアプリを使用したメンタルヘルスケア市場のリサーチ~
- 【経営・株価】ホンダの株価が急伸、日産との合併交渉から撤退かーー市場は何を評価したのか?
- 社員の「給料への納得感」が高まるジョブ型人事 西洋諸国のマネージャーがやっている目標設定の仕方
- 【WELBOX通信】2月号:WELBOX厳選!スペシャル宿セール!/WELBOXアプリで集めよう!ぽんうぇるの温泉めぐりスタンプ!
- 増収増益のKDDI、新社長に執行役員常務 CDO松田氏–高橋社長は会長に
- 「子どもがやる気を失う」危険すぎる"3つの行動" 親の声かけの仕方は大きく「2タイプ」に分かれる | アルファポリス | 東洋経済オンライン
- 「納得しないと動けない部下」を変える3つのステップとは マネージャーの悩みを解消する会話のテクニック
コメント