関西電力役員の金品受領問題への追及の声が止まない。事態の収束を図って行った先週の同社会長、社長による記者会見も、収拾がつくどころか逆に炎上させてしまった感さえある。どこか他人事のような、開き直りの態度に多くの視聴者、読者は呆気にとられたに違いない。
記者会見する関電の八木会長(左)と岩根社長(NHKニュースより
原子力発電所が存在する地元高浜町の元助役と、関係する工事の発注元である関西電力幹部との金品のやり取りは、元助役が顧問を務めていたとされる地元建設会社の存在が指摘されることで、工事費用の私的な循環として語られるようになった。
独占禁止法研究者である筆者は、元助役が関係するこの建設会社への関西電力による発注が、「仕組まれた競争制限」の結果であるかどうかに関心がある。情報が限られた中ではあるが、独占禁止法違反の成否に関する論点を提示しておこう。
民間発注における競争制限行為と発注者の責任
民間企業であれば、調達の相手方を競争的に探すかそうでないかは、本来は、その自由の範疇である。会計法や地方自治法が公的発注機関に競争入札の採用を「法的に」要請しているが、民間企業の場合、(WTO政府調達協定の対象企業のような例外的なケースを除き)そういった法的要請はない。
しかし、電力の卸売、小売が自由化されたとはいえ、地域の電力供給において、独占的な地位を有し、電気利用者が負担する電気料金によっ
スポンサーリンク
関西電力発注の原発関連建設工事:独禁法違反の成否は?
最近の投稿
- 舌打ちする心理と一発でそれを止める方法
- USAID(国際開発援助庁)はなぜ狙われるのか
- なぜあなたの手取りは増えないか? 社会保障改革入門
- 椿屋珈琲店「1250円朝食」で味わう大正ロマン気分 まだ訪日客に見つかってない?穴場カフェの実力 | チェーン店最強のモーニングを探して | 東洋経済オンライン
- 渋谷サクラステージ"閑散"に見る「再開発の現実」 渋谷の再開発はもう失敗してしまった…のか? | 街・住まい | 東洋経済オンライン
- 後藤徹さんという人生『死闘 監禁4536日からの生還』
- 仮説検証の考え方や手順とは?流れやおすすめのフレームワーク、注意点も詳しく解説!
- バブルは崩壊し資本主義が終わりこの世が終わる 世界を破綻させるマグマが急激にたまっている | 新競馬好きエコノミストの市場深読み劇場 | 東洋経済オンライン
- JR中央線・武蔵境「ベタすぎ」フードコートの魅力 ベタかつ、これぞベストな店のラインナップだ | 最高のフードコートを探そう | 東洋経済オンライン
- 「加齢臭!くせー!」「土下座すれば良いですかー?すいませーん」受験のストレスを教師にぶつける小学生の闇 – ニュースな本
コメント