クレジットカードは消費者に広く使われている。理由は簡単だ。Visaのような決済ネットワークが買い手(消費者)と売り手の取引を仲介し、買い手の信用リスクがわからなくても、売り手がお金と引き換えに商品やサービスを提供することを可能にしているからだ。消費者はすべての売り手にクレジットを申請する必要はなく、クレジット発行機関で一度申請すれば、決済ネットワーク上のすべての売り手と取引できる。これは次のような簡単な公式で表せる。摩擦を減らすことでより多くの売り上げと利益がもたらされる。
経済の中で消費者が利用できるイノベーションに比べて、B2Bの世界で利用可能な手段は極めて限られている。企業間の決済は請求書を通じて行われる。回収サイトが90日を超えるのに顧客の財務リスクについてほとんど知らないこともある。消費者のFICOスコア(米国でクレジットカードの審査などに利用される個人の信用の指標)に相当するものが企業にはない。企業間の取引を仲介して摩擦を減らすシステムもない。
そこでFundbox(ファンドボックス)の出番だ。サンフランシスコ本社のスタートアップで、Visaのような決済ネットワークを構築してB2Bの決済の形を変えたいと考えている。顧客の信用リスクをがわからなくても取引を進められるだけでなく、顧客からの早期回収も可能にするネットワークの構築を目指す。
この構想に多くのベンチャーキャピタル
スポンサーリンク
B2B向け融資のFundboxがシリーズCで約188億円を調達
最近の投稿
- German court orders X to give data access to democracy researchers ahead of federal elections
- kintoneで顧客管理を効率化!マーケ施策を加速
- 【予算消化に最適!】2025年トレンド! 動画広告 媒体総まとめ資料
- 免許/車所有者へ配信!メルマガ・メール広告での自動車案件の効果事例
- Laurene Powell Jobs joins Amazon in backing nuclear startup X-Energy in $700M round
- 2025/2上旬決算コール分析:Amazon, Eli Lilly, Cloudflare, Affirm, Disney,Pfizer
- 7日の日米首脳会談内容は「防衛やAI、半導体に関する協力」になる予定
- 絶好調! 儲かって仕方がない日産
- リスキリング 〜デジタル × 定年70歳時代を生き抜くために不可欠な自己変革〜
- Report: Ilya Sutskever’s startup in talks to fundraise at roughly $20B valuation
コメント